ストックホルム・ケース
73年のストックホルム。人生投げやりになり銀行に押し入ったラース。行員3人を人質に立てこもった彼は、犯罪仲間の刑務所からの釈放を求めるが・・
"ストックホルム症候群"
・・と言う言葉が生まれた実際の事件が元だそうで。
犯人のラースにしてもその仲間にしても、
心の中は悪オンリーって訳でもなくて、
これまでに理不尽な事もあっての現在ってのが、
ほんの少し同情はする所でさ、
強がってる側が弱い面を見せてくれるってのが、
そんな心理にさせられる一番の要因なのかな?
一時的でもそう言う人を悪人だとは思えなくもなるかも?だし、
ビアンカの場合は旦那への不満もあったかも?だし。
とは言え、
最初は誰だって身の安全の為に相手を理解するフリはすると思うし、
最終的にそう言う心理に陥るのは、
自分の一番守りたいモノ、人、多くは家族とか
・・の安全が保障されてる場合だけな気もする。
今"ストックホルム症候群"をちょい調べてみたら、
基本、単に、犯人と心理的繋がりを持つ、と言う意味だけで、必ずしも、
好意的な心理的繋がりを持つ(被害者側が加害者に)って訳でもないのね。
だったらスンナリ解かるわ。
一般的にどうも後者の意味で使われてる気がしてたので、
本作で感じたのとはどことなく違和感(疑問)があって。
確かに好意は持ったかもだけど、
それは公にどの程度事実として知られたのか?とかさ。
で、実際に襲われたり人質にされたりしたら絶対すごく恐いと思うんだけど、
本作では何故か緊迫感をそれほど感じなくてさ。
時代が時代だし?とも思ったんだけど、だとしたらそれって、
犯罪はどんどんやり方がエスカレートしてるのに
自分はそれに慣れてしまってるって事?(>_<)
イーサンは面白い俳優になったよね。
あ、イーサンだから無意識に安心感があったのかなあ?
それって、いいのか悪いのか。( ̄∇ ̄;
犯罪仲間もマーク・ストロングだったしなぁ。( ̄∇ ̄;
そだ、イーサン単独だったらまだ独走で狂気感じたかもだけど、
相方によって醸し出される雰囲気がなぁ~良くも悪くもストロングだしなぁ~
(既に「犯罪仲間」が「相方」になっとるし・笑)
と言うか「記憶探偵・・」の印象引きずり過ぎじゃね?自分?( ̄∇ ̄;
ノオミは落ち着きが出て来たね。
あの時代を感じるメガネのせいもあるかもだけど(違和感ゼロ・・笑)
何にしてももうすっかりベテランなんじゃ?
・・あの龍のイレズミの女の子がねぇ・・。(←こっちも引きずり過ぎ)
(監・脚)ロバート・バドロー (原作)ダニエル・ラング
(主)イーサン・ホーク ノオミ・ラパス マーク・ストロング
クリストファー・ハイアーダール ベア・サントス
マーク・レンドール イアン・マシューズ
この記事へのコメント